湖のトラウトフィッシング 湖の超一級ポイント 岬と湾
湖のポイントを見極める
湖における基本的なポイントをあげるとすれば、岬、湾、渕、インレット、ボサ際、ハングオーバー、桟橋、岩場 などが湖における一級ポイントですと釣りの入門書に書いてあります。
まぁ、確かに一級ポイントと言えば一級ポイントなのでしょうが、このようなポイントに運よく入れたかといってトラウトが釣れるわけでもありません。むしろ、釣れないほうが多いかもしれません。
ですが、釣りをするにあたって、基本のキでもありますので一応、湖のポイントについてご紹介しておきます。
岬
上のマップは芦ノ湖の亀ヶ崎という有名な一級ポイントです。亀ヶ崎は芦ノ湖でも数える程大きな岬です。こういった岬は湖の中まで何十メートル、下手をすると数百メートルと海底が隆起していることが多く、その隆起した山の両端にトラウトが必ずと言っていいくらい潜んでいます。湖底の起伏が激しい場所には、ベイトとなる小魚が集まりやすいという特徴があります。
岬の先端に運よく入ることができたのであれば、ただガムシャラにキャスティングするのでは、岬の先端に入った意味はあまりありません。しっかりとターゲットを見据えなければなりません。
あくまでもターゲットは岬の先端に潜むトラウトです。
ここで重要なのは、湖底に沈む山をイメージしながら、その山をトレースするようにルアーを曳いてくるということです。
湾
岬の左右には湾を形成している湖が多く、もし岬の先端にフライマンやルアーマンが数人立ちこんでいて入ることができなかったら、岬の左右にある湾を攻めることをおススメします。
できれば、この湾にも探せば小さな岬のような地形になっているところが必ずありますので、もし小さな岬を探すか、もし小さな岬すらも見つけられなければ回遊してくるトラウトを狙うという戦略に切り替えるのもひとつの手段です。
少し湾の特長についてご紹介しておきますが、この湾となっている場所にはベイトとなる小魚だけではなく、空中から落ちてくる昆虫などが風によって集まりやすい場所という特長があります。
また、半円のような形をしている湾は、トラウトがベイトとなる小魚を捕食するときに岸際まで追い詰めやすい地形であるのです。その為、湾となっている場所では、湾の中をトラウトの群れがぐるぐると回ることもあります。湾を攻めるコツは、レインボーやサクラマスをターゲットしている場合は、トラウトがいる泳層を見つける為に、表層からカウントしながら徐々にルアーを沈めていきながら、トラウトが回ってくるのをひたすら待つ釣りになります。我慢強く、泳層とヒットツアーを探しながらキャスティングし続けるのです。この時、魚が釣れないからといってラン&ガンへ戦略を変えてしまう人がいるのですが、移動することに気を取られてしまい、魚が積極的に捕食する時間帯である「地合」を逃してしまう人がいますので注意が必要です。
レイクフィッシングで買って良かったグッツ
ロッドを持って、ポイントまで移動するのは慣れない山道ですと結構しんどいものがあります。持参する荷物もできるだけコンパクトに持ち運び安いのがベストであることに間違いありません。ということでこのサイドフィットバッグを購入しました。両手が使えるのと、仮に荷物が多くてもリュック背負いながら肩にかけることができるので、とても気に入っています。