東京湾タイラバ 強波動とストレート どっちで攻める?
強波動系とす~と落ちるストレート系
タイラバのヘッドやネクタイには、タイラバを上下に動かす際に、ブルブル・ユラユラと強い波動を出すタイプ、所謂、「強波動系」と、波動をほとんど出さずにす~~と落ちていく(上がっていく)「ストレート系」があります。上の写真は、くるんとした形のカーリータイプとストレートタイプのネクタイですが、カーリータイプが波動を出すのに対し、ストレートタイプはあまり波動を出しません。
波動系とストレート系、どちらが釣れるのかとは、その日の状況により大きく変わるので、一概に言えませんが、いつもフィッシングバッグの中には波動系とストレート系両方を準備しています。
ストレート系タイラバヘッドとネクタイの組み合わせ
ストレート系でおススメのヘッド
上のリンクで紹介しているのは、OWNER社のチェンジアップヘッド。釣具屋さんでは残念ながらあまり見かけないタイラバヘッドではあるのですが、食い渋りがおきていて波動を立てたてずに攻めたい時などに、OWNER社のチェンジアップヘッドをチョイスしています。ヘッドのキラキラとよく光る具合が気に入って、使っています。やはり、真鯛にルアーを見つけてもらうことが何より先決ですので、キラキラ具合は重要です。^^;
強波動系でおススメのヘッド
強波動系の中でも、ちょっと特殊な動き方をするのが、シマノの「メタルジグ 炎月 フラットバクバク」、フォールするときにヘッドの体高がある設計になっている為、ヒラヒラとまるでジグのように落ちていると宣伝されているヘッドです。^^; 実際は海の中のことなので、わかりませんが、まぁ、タイラバ船に同船している人々と異なるアクションを出すことで他のヘッドよりも目立つことができますので、フラットバクバクも常にタックルボックスの中に潜ませています。ただ、、一点、、、変更しておきたい箇所があります。。。
改メタルジグ 炎月 フラットバクバクで真鯛を採る!
シマノが出してきている製品ですので、きっとそのままでもよく釣れると思うのですが、東京湾で釣果を出したいのであれば、スカートを外し、ネクタイもできれば替えることをおススメしています。スカートとは、細い糸状のゴムが7-10本程度束になったフサフサなヤツのことですが、同じポイントに入れ替わり立ち替わりタイラバ船が入るハイプレッシャーの東京湾では、どうもスカートをつけているとスレてしまっているのかわかりませんが、なかなかヒットさせることができません。東京湾は日常的に透明度の低い海水ですので、上から落ちてくるルアーに興味を持って近づいてきた真鯛が目の前でウワッと広がるスカートに驚き反転して逃げているという説もあるくらいです。
(※腕のある人々はあまり関係ないかと思いますが、、)
東京湾でスカートをつけると残念ながらヒット率が大きく減少する可能性が高いので、敢えてスカートは外しておくことをが一匹の真鯛にたどり着くコツ!です。