冬の東京湾はイカ釣りが面白い
ソルト東京湾,釣り,イカ,烏賊,アオリイカ,紋甲イカ,ティップラン
東京湾で釣ることができるイカ(烏賊)
東京湾には、毎年秋も深まる11月後半あたり頃からイカの群れが入ってくるので、毎年年末はイカ釣りを楽しむことにしています。東京湾で釣ることができるイカは、コウイカ、シリヤケイカ、ヒイカ、アオリイカ、そして紋甲イカ(もんごういか)です。なかでもアオリイカはてお寿司屋さんで見かけることができる高級食材で、味がとても良く、ネチっとした食感がたまりません。紋甲イカもアオリイカに負けずおいしいのですが、アオリイカに比べ「腑」が大きいのでどちらかといえば塩辛をつくって楽しむことにしています。その他にはスミイカも釣れたりしますが、積極的に狙っているわけではありませんので数は少なめです。個人的には、陸っぱりから狙うターゲットは、コウイカ、シリヤケイカ、ヒイカ。ボートから狙う場合は、アオリイカ、紋甲イカと分けて考えています。
今回は、東京湾でボートからイカを狙う釣り方をご紹介したいと思っていますので、イカ釣りの方法をご紹介する前に、「彼を知り己を知れば百戦殆あやうからず」ということで、アオリイカと紋甲イカについて簡単にご紹介しておきます。
アオリイカ(障泥烏賊、Sepioteuthis lessoniana)
アオリイカは、ヤリイカ科・アオリイカ属に属するイカで、和名では「障泥烏賊」と書きます。
障泥(あおり)とはアオリイカのヒレの部分が馬の背中からお腹にかける垂れ幕のような馬具に似ていることから障泥烏賊と付けられたそうなのですが、似てるような似てないような、まぁ昔の人がそう思ったのだなぁ程度にしか思うことができません。。。
アオリイカは、およそ1年の寿命で、春と秋に産卵することが知られています。1年間に2回産卵する訳ではなく春グループと秋グループに分かれて産卵するそうです。種の保存する上で気候変動や捕食者等のリスク回避を行い春と秋に分けて産卵していると思われますが、詳しいことはよくわかりません。
因みに水温が16℃を超えてくると、アオリイカは産卵の為、産卵を控えた大型のイカが接岸しますので、早春から4月頃までの春は、アオリイカ釣りのベストシーズンと言えるのかもしれません。
アオリイカの回遊エリア
アオリイカの回遊ルートはいくつかあるようですが、おそよ個人的な感覚では浦賀水道から館山ラインから北は富津までのようです。
アオリイカの特長
アオリイカに限ることではありませんが、視力がいいと言われています。しかし、一方で、イカは色盲だと言われていて色を判別することができないとされています。にも拘らずイカ釣り用のルアー(餌木)は様々な色が売られていて、実際にカラーチェンジによって釣果が大きく変わることから、色の判別はできないが色の明度(白~グレー~黒)の判別、そして光の判別はできているようです。
だいたいこのあたり
次回は
今回は少し長くなりすぎてしまいましたので、紋甲イカの生態と東京湾イカ釣りの釣法については次回ご紹介したいと思います。

関連記事

東京湾タイラバ攻略への道
東京湾鯛釣りの特徴 まずは東京湾の特徴あげていきますが、東京湾は「よく釣れる」ポ ...

東京湾 太刀魚釣りにおススメの収縮チューブの色
そろそろ東京湾でも太刀魚釣りが盛んになってくることではあるのですが、今のところ、 ...

40度を超える酷暑が続いて、釣りをする気になれません(;’∀’)
8月17日 静岡浜松で41.1度 国内最高気温に並ぶ 静岡県浜松市で41.1度を ...

春の東京湾シーバス 旧江戸川を完全攻略する。
東京と千葉の境を流れる旧江戸川 東京都と千葉県の境を流れる一級河川である旧江戸川 ...

釣りをして、日本経済を回す
日本経済の現在の状況 2019年に安倍内閣が実施した消費税増税(8%から10%へ ...