西湖・本栖湖ヒメマス釣り用リールとしてDAIWA CORONETⅡを購入してみた。

製品レビュー・インプレ釣り,リール,ヒメマス,DAIWA CORONETⅡ,マーキング付きPEライン

今年の2月あたりに、西湖・本栖湖でヒメマス釣りを楽しむ為のリールとして、DAIWAのCORONETⅡを予約購入していたのが、昨日、届きました。ブラック・レッド・オレンジ・イエローと4種類のカラーが発売されていて、何故か、ブラックの価格だけが、他のカラーと比べても倍以上の値段で売られていたので、そこまで黒に拘る必要もないかなぁと思い、レッドとオレンジ―にしました。で、届いたのが↓。

DAIWA CORONETⅡ

DAIWA CORONETⅡのスペック

DAIWA CORONETⅡの箱にも記載されているのですが、ナイロンの表記しかありませんでしたので、PEラインに変換しました。ナイロンラインの場合、1.5号で約100メートル巻くことができます。

ナイロンの太さ糸巻量
#1.5100m
#275m
#350m
DAIWA CORONETⅡ

ラインはマルチカラーのPEで、できれば1Mごとにマーキング入り

但し、今回は、ヒメマス釣り用です。ヒメマスを餌で狙う場合は釣れる棚を取ることが何よりも重要になりますので、ラインは10メートル毎に色分けしてあり、さらに1メートル毎にマーキングされているラインを巻きます。いつもお世話になっているのはDUELのHARDCORE。ラインの太さは、0.4号を使っています。

PEライン0.4号の糸巻量

PEラインの0.4の標準直径は、0.110mm。ナイロンの1.5号の標準直径は、0.202㎜ですので、余裕で100m以上巻くことができますので、DUEL HARDVORE PEラインの0.4号 200メートル巻きを購入して、それぞれ100mづつ巻いておきます。

箱の内蓋についている謎のカードのようなもの

DAIWA CORONETⅡの箱を開けたときに、ついていた謎のカードのようなもの。点線がついているということは、これを切り取り、何かに使えということなのでしょうが、これは一体、何の用途に使うものなのでしょうか?? 製品サポートなどで使うのでしょうか? (;^ω^)

本栖湖は4月25日なので、明日までですが、西湖のヒメマス釣りは、5月末まで楽しむことができます。