ライトジギング用のロッドとリールを購入する予定なのでさっそく検討してみた(・∀・)

ソルト東京湾,ロッド,リール,Light jigging,ライトジギング,,サワラ,太刀魚

東京湾でジグをつかって釣りをするときは、いつも秋になりイナダやサワラ・サゴシの群れにむけてキャストするときがメインで、、それ以外はというと夏の太刀魚くらいで、あまり使うことがありませんでした。

ジギングロッドは持っていることはもっているのですが、どちらかというとマグロやカンパチ・ブリをターゲットとした大型青物用のジギングロッドとリールばかりで、東京湾をメインで使うようなライトなジギングロッドとリールは持っていないことに今更ながら気づいてしまいました。(;’∀’)

ジグウエイトを絞り込み、ロッドを絞り込む

最近ではタイラバにかわりタイジギングが開拓されつつありますが、東京湾ですとシーバス・太刀魚を中心に、鯛、サバあたりがターゲットとなりますので、ジグウエイトは30gから80g程度の軽いジグを使う想定にしました。東京湾は下手な湖よりも浅い海で、湾奥は10メートル前後から横須賀とかまで出たとしても深くても水深80メートル程ですの、30gから100g程度ジグをバーチカルに操作できるロッドを探します。

ジグの操作についても考慮しておく

シャクリの基本は小刻みなワンピッチジャークですが、今回はフォールを意識したジギングをしたいと思っています。フォールに向いたロッドという選定はなかなか難しいところですが、ロッドも軽量でフォール中に突然やってくるアタリに即アワセできるようロッドもリールも軽量で機敏に操作できるものが理想です。

ロッドの長さは6.xftが使いやすくておススメ。モバイル性も重視しておく。

ボートの上でジギングすることを考えると、ジギングでもキャスティングでも6ft台のロッドが使いやすいので、おススメです。市販されているロッドは、6.3ft(1.920240m) または、6.6ft(2.011680m) の長さのロッドが多いかと思いますので、まずはこのあたりの長さを中心に探します。

それと、、ライトジギングとはいえ、結局のところ、車で移動したり、時には飛行機にのって遠征することも考えると、ロッドのモバイル性を常に重視したロッド選定にしておかなければなりません。沖縄方面への遠征の際に、常に持ち歩いているのがワンピースのジギングロッドなのですが、キャスティング用のロッドから比べると短いとはいえ、空港まで持ち運ぶのも大変な上、毎回空港の荷物預け入れカウンターで「これは、、、」「いつも専用の箱に入れてもらっていますので、その箱に入れてくれださい!」というやり取りをしなければなりませんので、基本、ワンピースロッドは選択肢から外すことにしています。

本当は、多くのメーカーが「継ぎ」の無いワンピースロッドを販売していて、パフォーマンス上ベストであるワンピースロッドがベストであることは重々承知の上なのですが、今回は(というか今後もでしょうけ^^;)、モバイル性を重視した2ピースのロッドを選定します。

DAIWAのライトジギングロッドはラインアップが豊富

シマノのホームページを見ると、Game TypeLJなどがライトジギング用のロッドとしておススメされていますが、ワンピースロッドなのでグラップラー[GRAPPLER]シリーズを検討対象とします。

ダイワは、ライトジギングというカテゴリの中に7種揃えているところをみると、ライトジギングというカテゴリに力を入れているご様子。

ソルティガ BJ(HIGH RESPONSE)
ソルティガ BJ(THRILL GAME)
ソルティガ BJ(LOW RESPONSE)
キャタリナ BJ
キャタリナ BJ エアポータブル
ブラスト BJ
ヴァデル BJ
ソルティスト TG

その他、好きなロッドメーカーがいくつかありますので、次回、情報収集がてら各社の製品を調査してみたいと思います。