菌糸ビン交換 2本目
2019-10-27PICKUP最新投稿
2019オオクワガタ 菌糸ビン1本目交換
前回「2019オオクワガタ 菌糸ビン1本目 交換してみた」は、2本目の菌糸ビンが届いところまでしたが、今回は1本目の菌糸ビンからフレッシュな2本目の菌糸ビンに交換していきます。
1本目の菌糸ビンはマットを入れたプリンカップで1~1.5か月ほど育ててた幼虫(ほとんどが2令幼虫)を投入し、ひと夏でビッグサイズの土台となる大きさまで育てるを合言葉に夏場の高温に気を使いながら育ててきましたが、二本目の菌糸ビンは夏から秋、そして秋から冬へと季節をまたがる幼虫にとっても過酷な菌糸ビン生活を送ることになる重要な2本目のビンになります。
ということで、さっそくまずは3本の菌糸ビンの交換をすることに。下の3枚の写真が1本目の菌糸ビンの状態ですが、ビンの上部を残しほとんど菌糸が食べられています。これは幼虫の大きさに期待がもてます。
一本目菌糸ビン幼虫取り出しの様子

オオクワガタの幼虫は、ビンの外側から大体どのあたりにいるのかが見ることができるので、辺りをつけながら掘り進んでいきます。菌糸ビンを掘り進めるためのスプーンは長めのスプーンが重宝します。因みに愛用は百均のカニスプーン。
一本目:24.2g
二本目:25.2g
三本目:24.5g
今回菌糸ビン交換した3頭は、久留米産×2、能勢産×1だったのですが、みんな1g程度の誤差でした。20gは超えてきましたが、やや小さい目(´・д・`)ショボーン。
参考までに一本目の菌糸ビン交換でオオクワガタが成虫になったときのおおよその大きさがわかります。今回のように1本目交換時の体重が25g前後ですと、おおよそ75㎜位かな。。。
明日から順次ビン交換の作業を進めていきます。目指せ30g Over! GO!!GO!!ヾ(>∇<*)o
Posted by k
関連記事

航空券の払い戻し
ゴールデンウィークに北海道や九州・四国・沖縄釣行の予定を立てていた人々も多くいら ...

緊急事態宣言後、釣り関連施設の状況について調べてみた。4/20版
政府は2020年4月16日、緊急事態宣言を全国に拡大すると宣言しました。それに伴 ...

レイクジギング用のジグを調達
芦ノ湖のトラウトキャスティングが終了し、銀山湖や中禅寺湖でのルアーフィッシングが ...

トラウトロッドのコルクグリップのスが目立ちはじめてきたので、コルクパテを購入してみた。
暑い夏が続いていますね。。暑さがひと段落してくれると嬉しいのですが、東京は来週も ...

Abu Ambassadeur(アンバサダー) 6500CLの代替となるリール。前回の続き
前回の続き 前回の記事で、「選ぶ基準は、ナイロンライン6号を200m巻くことがで ...