菌糸ビン交換 2本目
2019-10-27PICKUP最新投稿
2019オオクワガタ 菌糸ビン1本目交換
前回「2019オオクワガタ 菌糸ビン1本目 交換してみた」は、2本目の菌糸ビンが届いところまでしたが、今回は1本目の菌糸ビンからフレッシュな2本目の菌糸ビンに交換していきます。
1本目の菌糸ビンはマットを入れたプリンカップで1~1.5か月ほど育ててた幼虫(ほとんどが2令幼虫)を投入し、ひと夏でビッグサイズの土台となる大きさまで育てるを合言葉に夏場の高温に気を使いながら育ててきましたが、二本目の菌糸ビンは夏から秋、そして秋から冬へと季節をまたがる幼虫にとっても過酷な菌糸ビン生活を送ることになる重要な2本目のビンになります。
ということで、さっそくまずは3本の菌糸ビンの交換をすることに。下の3枚の写真が1本目の菌糸ビンの状態ですが、ビンの上部を残しほとんど菌糸が食べられています。これは幼虫の大きさに期待がもてます。
一本目菌糸ビン幼虫取り出しの様子

オオクワガタの幼虫は、ビンの外側から大体どのあたりにいるのかが見ることができるので、辺りをつけながら掘り進んでいきます。菌糸ビンを掘り進めるためのスプーンは長めのスプーンが重宝します。因みに愛用は百均のカニスプーン。
一本目:24.2g
二本目:25.2g
三本目:24.5g
今回菌糸ビン交換した3頭は、久留米産×2、能勢産×1だったのですが、みんな1g程度の誤差でした。20gは超えてきましたが、やや小さい目(´・д・`)ショボーン。
参考までに一本目の菌糸ビン交換でオオクワガタが成虫になったときのおおよその大きさがわかります。今回のように1本目交換時の体重が25g前後ですと、おおよそ75㎜位かな。。。
明日から順次ビン交換の作業を進めていきます。目指せ30g Over! GO!!GO!!ヾ(>∇<*)o
Posted by k
関連記事

緊急事態宣言 正式に発効
2020年4月7日、政府が正式に緊急事態宣言を出しましたね。平和な時代に生まれて ...

釣りフェスティバル2020
たくさんの人が会場にいたので、会場の様子は写真に収めていませんが、とにかく初日か ...

YAIBA(ささめ針)「魚絞めメガシザース」
YAIBA(ささめ針)「魚絞めメガシザース」を購入してみた。 これまで、船上で魚 ...

古くなったシーバスフィッシング用のルアーを新品に入れ替えています。
何十匹もシーバスを釣っているとルアーが壊れます。 もう10年以上、東京湾でシーバ ...

フィッシュシーカー 速度と深度
Amazonでフィッシュシーカーなるものを購入してみた。 フィッシュシーカーとは ...