自作タイラバ用フックを比較してみた。
2020-05-09ソルトタイラバフック,gamakatsu,真鯛王,KINRYUマダイ,サーベルポイント
タイラバ用フックを極める
タイラバ用のフックを自作するとき、いつも迷うのがフック、つまりタイ用の釣り針です。季節に応じて、フックの色や大きさを変えているのですが、冬場のタイラバでは、シルバーやダークなフックよりもゴールドフックパターンがよくはまるようで、冬場用として金色のフックを選択しています。
上の写真は、自宅近所の釣具屋さんで入手できる真鯛用のフック。本来は餌釣り用のフックなのでしょうが、良く釣れるのでこのフックを選択しています。
今回比較してみたのは、「KINRYU マダイ」と「gamakatsu 真鯛王」。

タイラバに最適なフックを探す
上の写真が二つのフックのスマホで撮れる最大の拡大写真なのですが、これだけではどちらがタイラバにマッチしているのか、わかりません。。。
タイラバは底まで落とした鉛やタングステンの玉を一定速度で巻いてくる動作を繰り返します。シマノはフォールでヒットさせるをコンセプトに「タイラバ 炎月プレミアム150XX」などのリールを展開していますが、基本は底からの巻き上げ時にブルブルブルとアタリがあり、それをジッと我慢し一定速度で巻き続けているとフックに乗ってくる。これがタイラバのお決まりパターンですので、フックはできるだけ鋭利で針係が良いほうがノリやすいのではないかと推察します。
さて、どちらが鋭利なのでしょうか?ということで、それぞれのフックを爪や皮膚に突き刺してみました。^^;
一応、写真をとってみたのですが、閲覧要注意画像になってしまいましたのでここでの画像の公開は控えさせて頂きます。。。
KINRYUマダイ と gamakatsu真鯛王 おススメは?
残念ながら写真も掲載できませんでしたので、とっとと結論を言ってしまいます。実証実験の結果、「KINRYUマダイ」のほうが「gamakatsu真鯛王」より圧倒的に針先が鋭く針がかりも良いものであることがわかりました。試しにgamakatsuがタイラバ専用として販売している「がまかつサーベルポイント」とも比較してみたのですが、結果はやはり「KINRYUマダイ」の圧勝でした。
おそらく太軸であったり、コンセプトが違うだけなのかと思いますが、個人的な独断と偏見で実証実験をしてみた結果、冬用タイラバ アシストフックにおススメのフックは、「KINRYUマダイ」にて決定!!
今回比較してみたタイラバ用フック
・kinryuまだい10号
・gamakatsu真鯛王(金)10号
・gamakatsuサーベルポイントM/L
おススメのタイラバロッド
関連記事

ティップランエギングで、もっとも釣れるエギ(餌木)をご紹介
エギ(餌木)によって釣果が大きく変わる。釣れるエギの選び方 ティップランを始めた ...

東京湾タイラバ 釣れる秋シーズンパターン!!
秋の足音が見え始めたら試してみたいタイラバヘッドカラー カレンダーの日付も9月に ...

マグロキャスティング用シマノ/ダイワリール比較表
マグロキャスティングゲーム用のリールを検討しています。比較検討の対象としたリール ...

東京湾シーバス 江戸川シーバス攻略法 だいぶ先だけど秋編
東京と千葉の境を流れる旧江戸川でシーバスを釣る。 昨日は、「春の東京湾シーバス ...

冬の東京湾はイカ釣りが面白い
東京湾で釣ることができるイカ(烏賊) 東京湾には、毎年秋も深まる11月後半あたり ...