東京湾 夏 太刀魚釣り攻略法

2020-12-29ソルト

東京湾の夏と言えば、タチウオ釣り!!毎年、異様なまでの「タチウオ釣り船による大船団」ができるほど、東京湾の太刀魚釣りは大人気。太刀魚の釣り方は、魚の切り身で太刀魚を釣る「餌釣り」。それとジグギングの2パターンが主流です。

どちらがたくさん釣れるのか?もちろん釣り人の腕にもよりますが、ぶっちゃけて言うとジギングよりも切り身を使った「餌釣り」がよく釣れます

太刀魚釣りのロッドは、諸説色々とありますが基本は固め

太刀魚釣り錘をつけた先に2メートルほどのリーダー・針、そして切り身をつけ、船長の指示棚まで落としたら、ロッドをはじくようにシャクる!

これが太刀魚釣りのコツなのですが、ロッドが柔すぎると頑張ってシャクったとしても海の中では 餌が動いてくれず太刀魚もさほど釣れません。。

太刀魚を釣る一番のポイントは、餌をよく動かすことができる固めのロッドを使うことです。

おススメのロッド

おススメのロッドはダイワの「太刀魚X210」。全長:2.10m、錘の適合が60-120号というスペックは東京湾での太刀魚乗合船で使うのにぴったり。

もし、専用の太刀魚ロッドは必要ないなぁという場合は

年に数回しかいかないし、専用の太刀魚ロッドは必要ないなぁという場合は、「ダイワ ティップランロッド スピニング エメラルダス 66M-S」で兼用するのもありです。

その名の通り、ボートからエギを使ってアオリイカや紋甲イカを狙う際に使うティップラン用のロッドなのですが、ちょうど良いロッドの固さ。そして、適合ライン( PE:0.5-1.2号 )。やや適合から外れますが重さ60号でも全く問題ないロッドの錘負荷 。

ティップラン専用なのに、キビキビと太刀魚用仕掛けをシャクり、餌をよく動かしてくれるロッドなのです。優秀ですね。

太刀魚(タチウオ)"餌"釣りの仕掛け

タチウオ餌釣り仕掛け

タチウオ釣りの仕掛けは、太刀魚の鋭い歯にハリスを切られることがよくありますので、コスト削減の為、自作するのがおススメです。

リースに巻くPEラインは、1号。0.8号でもOKです。PEに直接つけてもいいのでしょうが、いつもPEの先に1m程度のモノフィララインを接続しています。

PEに直接”天秤”を接続するのが嫌だという、それだけの理由です。

天秤は、特に太刀魚専用のものを用意する必要はありません。いつも、30㎝前後のアジ釣りに使っている天秤をそのまま使っています。

天秤の先に接続するハリスはきっちり2メートル。棚がわからなくなるので、きっちり2メートルです。

太刀魚用フックを自作する

太刀魚用フックを自作する。

上の写真は、オーナー(OWNER) 太刀魚サーベルフックX 2/0に赤色の収縮チューブを通した際の写真です。

太刀魚の鋭い歯にラインを切られない為に収縮チューブをつけていますが、長さが約2.7㎝?? フックから2㎝以上チューブが出ていますので、これは明らかにチューブを出し過ぎですね。太刀魚の歯にビビり過ぎています。(;’∀’)

太刀魚を爆釣するコツ

東京湾では、毎年、太刀魚の大船団をつくり、毎日のように釣り船が出ては太刀魚を朝から晩まで狙いますので、海の中は相当にプレッシャーがかかっている状態です。

その為、東京湾で太刀魚を沢山釣る時のコツは、少しでもプレッシャーを減らしてやること。それと、太刀魚が感じる違和感を極力減らしてやること。

それと上述したようにエサやルアーを良く動かすということです。

収縮チューブを長めにとってラインを守るのも大事なのですが、魚が違和感を覚えて食いついてくれなければ意味がありませんので、私はいつも収縮チューブを出来る限り短くしています。具体的には、数をつりたい時は1㎝未満です。

太刀魚釣りのリールにシマノ ツインパワーを選ぶ理由

太刀魚を餌やルアーで釣る時のコツとして、ビシッ、ビシッとまるでロッドを弾くようにシャクると書いたのですが、シャクッた後に1-3秒程リールを巻かずにピタッとリーリングを止め、太刀魚に食わせのタイミングを与えます。

ほとんどの太刀魚の場合、シャクッた後、止めたタイミングで喰ってくるのですが、この1~3秒程リーリングを止めた時にピタッとリールのハンドルを止めたいが為に太刀魚釣行の際にはツインパワーをチョイスすることにしています。

ステラはもちろん最上級のリールですので、選んで間違いのないリールなのですが、ステラの場合、リールのハンドルを回した後、ハンドルを回した惰性でハンドルが動いてしまうので、ピタッと止めたい太刀魚釣りには必ずツインパワーと決めています。

ソルト

Posted by k