データフィッシング:東京湾の海の状態を調べ戦略を立てる。

ソルト,PICKUP最新投稿東京湾,データフィッシング,リアルタイム情報,水質,観測,東京湾環境情報センター

海の情報を知り、戦略を立てる。

海の魚でも川の魚でも、魚釣りをするときに大きく影響するのが時間帯、水温、空模様(光量)、水の透明度などがあげられます。海の場合ですと潮の満ち引きがありますので、上げ潮、下げ潮、潮流の速度なども大きく影響してきます。

水の中の状況を予め知っていれば、状況にあわせた戦略を立てることが可能です。

その為、できるだけ多くの情報を収集して当日のターゲットに挑みたいのが釣り人の心情です。最近は情報化社会が発達し、SNSや釣果情報サイトなどで釣り人が釣果情報をアップロードしてくれたりしますので、釣れている釣り場に人が殺到するという現象も起きていますが、今回は東京湾の海の中の情報を知るとっても便利なサイトがありますので、ご紹介しておきます。

東京湾環境情報センター

東京湾を愛するアングラーにとって貴重な情報を頂くことができるサイトが、横浜港湾空港技術調査事務所が管理している「東京湾環境情報センター」というホームページです。

東京湾環境情報センターには、まるでアングラーの為に作られたかのような釣り人にとってとても有意義な情報が無料で発信されています。

東京湾水質連続観測リアルタイム情報表示

東京湾水質連続観測リアルタイム情報表示。リンクを張り付けておきますね。

ここでは、東京湾の様々な観測場所で計測した「気温」や「平均風況」、さらに「水温」「塩分」「濁度」「流況」までほぼリアルタイムに知ることができます。

例えば東京湾のど真ん中、「中ノ瀬航路」の2020年3月1日から3月27日までの観測データを調べてみます。