重い餌木で釣る。ティップランエギングの始め方

ソルトおススメ,ティップラン,エギング,タックル,ロッド,リール,エギ

ティップランエギングの始め方

ボートからエギを使ってイカを狙う釣法はいくつかあるのですが、私は毎年、ティップランエギングという釣法でイカを狙っています。ティップランエギングとは、通常のエギングよりも重いエギをつかって、ボートからエギを流すようにしてイカを釣る釣法です。

通常のエギングの場合は、重さでいえば15gから20g程度のエギを使います。下のエギは陸っぱりからエギングするときにお世話になっている「エギ王 LIVE サーチ」。ポイントに入ったときの一発目にこのエギを使って、広範囲に探るために使っています。様々なエギが販売されていますが、実績もある優秀なエギですね。

ティップランのエギは重たい

で、ティップランのエギは以下の写真のオモリの部分に注目して見て頂けるとわかりやすいのですが、通常のエギと比べて鉛の大きさが倍くらいありますね。キャスティングするにはやや重すぎる印象のティップランエギング用のエギですが、ボートから沈めて流すティップランエギングではエギの重さが必要かつ重要になるのです。

 

下でご紹介しているティップランエギング用のエギとしてYAMASHITAが販売している「エギ王 金アジ」。これはよく釣れる一軍のエギですので、おすすめの一本です。

ティップランのタックル

まずはティップランにおススメのロッドですが、「ダイワ(DAIWA) ティップランロッド スピニング エメラルダスアウトガイドモデル 66M-S」で決まりですね。比較的安価なロッドですが、大物がヒットしても負けないバッドの強さも備えつつロッドのティップがアタリを取りやすい。且つ、ロッドの長さもボート上で丁度よく取り扱いやすい。コストパフォーマンス抜群。この一本があれば十分かと思わせてくれるロッドです。

ティップランエギング用おすすめリール

ティップランを始めるにあたって、リールはあまり気にする必要はありません。ダイワであれば2500番台、シマノであれば3000番台のソルトルアーでPE0.8~1号が200m以上巻けるリールであればどんなリールでも問題ないかと思います。敢えておススメするとすれば、ダイワの「エメラルダス 2508PE-H (2500サイズ)」、大きさも丁度よい上に、ハイギア。ボートから底をとり流すティップランの釣法では、100M以上のラインを出すなどは当たり前のことですので、できるだけラインの回収負担を減らしたい。ということでハイギアの選択は必須です(^^;

 

おススメのPEライン

ティップランエギングでは、ボートからエギを底まで落とし、シャクリながらターゲットとなるイカの泳ぐ層までルアーを巻きエギを一定時間サスペンドさせつつ、反応がなければまた底まで落とすというのが基本の釣法になります。ラインを時には100m以上出すこともある為、ラインの太さはできるだけ潮の流れに影響されない太さのラインを選択します。ラインの強度と細さを重視する釣りですので、ラインの選択しは、当然、ナイロンやフロロではなくPE一択になります。PEラインの太さですが、昔は1号を使っていましたが、今では0.6号まで落としています。

初心者の方は、01号はやはり潮の影響を受け思うように底をそれなかったりすることがありますので、初めから0.8号を使われることをおススメします。0.8号では強度が心配だ!と言われる方も多いのですが、強度不足で切れたことは一度もありませんので、0.8号で十分かと思います。ラインのメーカーに特にこだわりはないのですが、コスパ重視で「クレハ(KUREHA) シーガー」をおススメしています。

次回は、ティップランエギングの釣り方についてご紹介したいと思います。