ポラジックフィルムの効能 タイラバで鯛は釣れるのか?
ポラジックフィルム
Gear-Lab(ギアラボ) からポラジックフィルムという商品がでていて、「ジグやアシストフック、タイラバのネクタイにお使いください」と書いてあり、ネット上でもポラジックフィルムに関する記事がちらほら見かけるようになってきましたので、本当にタイラバにセットし釣果がでるのか、東京湾のいつものポイントでさっそく検証してみました。

今回の釣行は、いつもの東京湾タイラバ。東京湾では9月に入ると夏場に高温を避け深場に落ちていた真鯛が再び30~50m程度の釣りやすいラインに徐々に顔を出しはじめます。比較的浅い海底ラインを狙いますので、電動リールを使わないタイラバでは千葉の外房など深場を狙うタイラバと比べるととても釣りやすい釣りと言えるかもしれません。
ポラジックフィルムとは?
ポラジックフィルムとは、光を当てると不思議な色に反射する赤紫っぽい色をした透明なシートです。見た目は↓のような感じですが、光をあてると様々な色に見える不思議なシートです。様々な角度から光を反射するので、魚へのアピール力が強いのでゴムシートで作られる通常のタイラバネクタイと比べると集魚効果が高く、魚の興味をそそるアイテムのようです。

ポラジックフィルムを試してみた。

まずはポラジックフィルムをネクタイの形にカットします。今回はベーシックな大小の三角形にネクタイの形をカットしてみました。上の写真は室内で撮影したものですが、ポラジックフィルムの光の反射はなかなかいい感じです。これをタイラバ用のフックにセットして10月の東京湾タイラバで試してみました。
出航前の港♪

出航前の港、すっかり日が昇っていますが、強い風もなくいい感じです。今日は、朝からお昼ごろまで下げ、風も2-3mですが北風の予報です。東京湾で北風が吹くときは釣果が落ちる傾向があるのですが、2-3mの風であれば大きな影響はないでしょう。
その2に続く
関連記事

東京湾タイラバ 強波動とストレート どっちで攻める?
強波動系とす~と落ちるストレート系 タイラバのヘッドやネクタイには、タイラバを上 ...

データフィッシング:東京湾の海の状態を調べ戦略を立てる。
海の情報を知り、戦略を立てる。 海の魚でも川の魚でも、魚釣りをするときに大きく影 ...

東京湾 太刀魚釣りにおススメの収縮チューブの色
そろそろ東京湾でも太刀魚釣りが盛んになってくることではあるのですが、今のところ、 ...

シマノ 炎月BBシリーズが発売終了?
今年のGWは、時間を持て余しているので、何かと趣味のメンテナンスに時間をつかって ...

タイラバ スイベルベアリングサルカンに短めのフックを装着する方式に全面変更しました。
タイラバのフック交換のストレス これまでのタイラバ アシストフック これまで、タ ...