タイラバ スイベルベアリングサルカンに短めのフックを装着する方式に全面変更しました。
タイラバのフック交換のストレス

これまで、タイラバのフックをつくるときは、必ず上の商品のようにアシストフックのPEを長めにとり、真ん中の輪にしてヘッドを通す一般的なタイラバフック方式にしていましたのですが、フックの交換がしにくかったり、各メーカーのフックの形状の違いで船上でバタバタとフックを結び直したりすることが多く、タイラバに釣行する度にストレスに感じていました。(´;ω;`)
そのストレスを何とか解消したいということで、今回、採用してみたのが、庶民の味方メジャークラフトさんのタイノミで採用されている方式を採用してみました。
良く釣れるメジャークラフトの鯛乃実を参考にしました。
リンク
メジャークラフトの「鯛乃実」、通称、タイタイの実 というらしいのですが、、良く鯛が釣れる定番のタイラバヘッドですので良く使っていたのですが、今回の注目は、ヘッド部分ではなく、フック部分。
メジャークラフトのフックのつくり方を参考に、これまでのアシストフック用PEを長めにとって輪をつくるやりかたから、スイベル ベアリング サルカンに短めのフックを装着する方式に全面変更することにしました。
スイベル ベアリングサルカン方式に作り直したタイラバ用アシストフック

ということで、今回、作成してみたのが、↑。タイラバのヘッドを輪にしたPEで貫通させるのではなく、輪にしたモノフィラをタイラバヘッドの中を通し、スイベルを接続する方式に変更してみました。
モノフィラはPEに比べ張りがあるので、スイベル以下アシストフックの交換が以前よりも楽になるという期待をしています。(*’ω’*)
今回、アシストフック用に使ったアシストラインはOWNERさんの鯛ラバラインを使い作成してみました。
リンク